|
|
|
|
充実した保育体制 |
|
- 熟練した年配保育士と新進気鋭の若い保育士がバランス良くスクラムを組み、きめ細かく充実した内容の保育を行っております。
- 年齢別クラス編成で、担任が中心となって保育をしますが、全職員が全園児を適時適切に世話をしております。
- 毎日のクラスを解いた時間や行事の際の活動によって、異年齢児に対するつきあい方や思いやりの心を育てます。
|
 |
|
|
|
|
|
|
仏教保育園 |
|
特別な宗教教育はしませんが、日々の保育の中に仏教精神を取り入れ、各種の仏教行事を通じて宗教的雰囲気に親しみます。また、月曜の朝のつどいには、仏壇に礼拝する日本古来の伝統を重んじ、仏教保育ならではの先祖を敬い、親を大切にする心、感謝の心、思いやりの心、友達と仲良くする心、物を大切にする心、しつけ、基本的生活習慣の習得に重点を置き、心身ともにたくましい子どもを育てることに努力しております。 |
 |
|
|
|
|
|
|
標準時間・短時間・延長保育 |
|
お仕事の勤務状況によりお子様を預けられる時間が変わります。またご希望により延
長保育を行っております。
標準時間認定・・・午前7時30分~午後18時30分
短時間認定 ・・・午前8時00分~午後16時00分
延長保育 ・・・上記の時間を超える場合に延長保育を利用できます。
開園時間は下記の黄色い枠の時間帯です。 |
|
|
|
|
|
|
|
乳児保育 |
|
経験豊かな保育士によって、産休明けの乳児から就学までのお子様の保育を行っており、発育を全体に見通しております。 |
 |
|
|
|
|
|
|
完全給食 |
|
副食の献立は、福井市保育課の専門職が立てたものを採用し、
安全な食材を使用して主食とともに給食し、栄養のバランスを図っています。
また、お忙しいお家の方の手間を省いています。 |
 |
|
|
|
|
|
|
毎日の乾布摩擦・園外保育 |
|
健康には特に重点を置き、2歳児以上は、年間を通じて毎日乾布摩擦を行います。また天気の良い日は、強い日光や紫外線に注意しながら、園庭や近くの足羽山、左内公園などに行って健康の増進に努めています。
夏は、屋内はだし保育を実施しています。足の裏と脳の発達は密接な関係があり、温度や感覚などを敏感に察知し、運動神経、バランス力向上など、成長発達へ良い影響を与えることが分かっています。 |
 |
|
|
|
|
|
|
発達に応じたしつけ、基本的生活習慣の指導 |
|
しつけや基本的生活習慣の指導は、年齢が大きくなってからではやりにくくなります。
当保育園では年齢別クラス編成で、お子様の発達段階に応じた保育内容の指導に力を入れております。 |
 |
|
|
|
|
|
|
専門講師による英会話・茶道・リズム体操 |
|
英会話は英語に対して親しみを持ち、将来英語を学ぶときスムーズに受け入れられるために、茶道は勝手気ままな考えが許されず、ルールに従った行動に制約されるという世界があると言うことを知るために、リズム体操はリズミカルに体を動かす快感と健康の推進を狙っています。また、リズミカルな動きは脳の活性化にも役立つようです。 |
 |
|
|
|
|
|
|
送り迎えのご案内・注意事項 |
|
お子様の送り迎えの際の自動車は、敷地内に乗り入れてください。
基本的には敷地内は一方通行です。
保育園西側入り口(足羽山トンネル側)から東側出口へ通り抜けられます。
くれぐれも路上駐車はしないでください。
鐘撞き堂に向かって、右壁側に駐車して送迎をお願いします。
敷地内であっても貴重品を管理し、自動車は施錠してください。
保育園の敷地内の自動車走行速度は時速10km以下です。
園児や寺参拝の方がとび出してくるかもしれません。
敷地内での事故等において、保育園が責任を負うことは出来ませんのでご了承ください。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
保護者の方が保育園を信頼してこそ保育の効果が上がります。
保育園でも保護者の方の信頼に応えるよう全力で努力しておりますので、
保育園に対し疑問やご要望がある方は遠慮なくお申し出ください。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
集団生活ですので、
はしか・水ぼうそう・インフルエンザその他伝染性疾患
にかかったときはお休みしてください。
治ったときは、必ず医師の許可を得てから登園してください。 |
|
|
|
|
|
|
 |
・お休みするとき
・お迎えの時間が変わるとき
・お迎えの人が変わるとき |
|
|
|
|
|